炒めラッキョウの醤油漬け(豆板醤とラー油)
(一ヶ月以上前の画像ですみません)
最後に買ったラッキョウを、まとめて醤油漬けにしてしまうことに決め……
とりあえず、フライパンで炒め始めました。炒めながら、どうやって漬けようかと考えます。(超てきとう)
まあ大体、このくらいの焦げ目が付くまで炒めました。
結構たくさんあるので、二通りの漬け方をすることにしました。
一方は、醤油と豆板醤に漬け、もう一方は、醤油とラー油に漬けました。以前も、同じ漬け方をして、ラー油の方がうまかったので、今回もラー油の側に期待を持ちました。
ジップロック二つに、ラッキョウを二等分して入れ、後から調味料を注ぎ込んで、軽く混ぜました。
で、寝かせること17日。最初に、豆板醤の方を出しました。
↑こんな風に漬かりました。正直、ちょっとしょっぱくなりすぎました。
前に漬けたときは、もっと短い日数で取り出したので、今回もそうしたかったのですが、食卓に出すタイミングがなかなか無くて、ここまで茶色く漬かってしまいました。
まあ、しょっぱければしょっぱいでおいしいのですけどね。でも、一度に食べられる量が減ります。
↓ラー油の方は、更に後で、ほぼ一ヶ月たってから開けました。
これも、漬かりすぎましたねー。もう少し早くあけたほうがおいしかったと思います。
豆板醤とラー油を比べると、やはり今回もラー油の方がおいしかったです。
ラー油の方が、コクもまろやかさも出ます。
二回やって、二回ともラー油の勝ちだったので、次回からは「醤油+ラー油」オンリーにするかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません