ライラック
ライラック
切り花で買ったライラックです。

ライラックの花は、紫色の方が普通なんですが、私の買ったものは白でした。
ライラックは、芳香性の花です。その香りが残ってくれるなら、最高のポプリ材料になるはずです。そう思って乾かしてみることにしたのですが、実は一抹の不安がありました。
私の持っているポプリの本に、「良香のポプリ材料」としてライラックの花が紹介されているものは、一つもありません。これはもしかして、ライラックはポプリに向かないということではないのか?
芳香のある花でも、乾かすと癖の強い香りになってしまったり、全く香りが残らないということは、結構あります。ライラックは、そのパターンなのだろうか? 無香になるならまだしも、変な癖のある香りになってしまうのならがっかりだな……と思いながら乾かし始めました。
ライラックの花でポプリ材料を作る
ライラックの花は、一つ一つは小さいです。それを、全部枝からとって紙の上に並べます。

私は、ライラックを2枝買って、そのうちの1本だけポプリに使用することにしました。1本の枝に、かなり多量の花がついていて、全部取るのに苦労するくらいでした。
乾くのにかかった日数は、一週間ほどでした。一週間のうちに、毎日香りを確認し、「嫌な臭いにならないだろうか」とおびえていましたが、うれしいことに、ライラックらしい良い香りのまま乾いてくれました。ただし、フレッシュのライラックよりは、だいぶ薄くなりまして、一瞬で「ライラックだ」とわかるようなものにはなりませんでした。

↑色は、やはり純白というわけにはいきませんでした。しかし、このくらいなら白い花としてはきれいな方だと思います。(紫の花で作った方が、見た目のライラックらしさは大きかっただろうと思います。いつか紫でも作ってみます)
ポプリにしなかった方のライラックからフレッシュな花を一つ取って、乾いたものと比べてみます。

1/2~1/3の大きさに縮みました。それでも、とにかく花数が大量だったので、出来上がりの嵩も大きかったです。
ライラックの使い方や香りの効果
- 相性の良い材料……柑橘類、ローリエオイル